慣れ親しんだ学び舎を離れ、新しい場所で新しい生活を始めている皆さん・・「いってきま〜すっ!」と元気よく玄関を出る時の緊張感、ワクワク感が続いているかと思います・・・・それともそろそろ慣れてきたか・・・
(ちなみに私は社会人一年生の時が一番緊張して、あげく体調を壊した苦い思い出が今でも忘れられないです 涙......)
水道引込み工事って?
新しくマイホームを建てる時、敷地の中の離れに新しく増築なんかをする時、水道は必ず必要になる施設(ライフライン)の一つです。
『水なんてその辺からひっぱってくればいいや・・・・知り合いに水道屋がいるからそこに頼んだらすぐやってくれるだろう!?』なぁ~んてお思いではないでしょうか!?
「すぐ水道がほしい!」「水道なんてどうにでもなるよね!?」と思われがちですが・・・そんなに簡単に水道を出すことはできません。
そもそも水道水(上水道)はどこが管理しているかというと・・・・みなさんの最寄りの市役所水道課や水道企業団などで管理しています。なので市役所に色々な書類を提出し、審査~検査・・・承認をしてもらう必要があるのです。お客様が『水道が欲しい』と思って、実際に水道が出せるまでには概ね2か月~3か月ほどかかります。
そしてその審査や検査、工事をお客様に代わって行うのがわれわれ指定水道工事店の仕事になります。
手順としては以下の通り
① 市の指定水道工事店を決めて(選んで)水道(給水装置工事)の申請を依頼する。(ここで見積もり)
② 給水装置工事の申込書を市役所へ提出。
(ここで道路部・宅地内部の給水装置設計図や関係書類を作成)
(道路部)
(宅地内部)
③ 市役所による書類審査~承認(ここまでで概ね2か月程)
④ 工事をする為の準備・・・・道路占用許可・道路使用許可等。
⑤ 工事着手(道路部・宅地内部) ~ 工事完了
⑥ 工事完了 ~ 検査(市役所)
これでやっと水道水が使えるようになります。
(補足)
②の申請時、建築予定地前の道路に水道を引き込む為の配水管(道路に埋まっている水道本管)が無い場合、別途配水管を道路に入れる工事も必要になります。(概ねお客様負担)
ざぁあっと説明しましたが、キッチンやお風呂、トイレや洗面で当たり前に出る水・・でもこの水を供給する為には色々な手続きを踏まえ、色々な場所の人達とやり取りをしなければなりません。
われわれ指定水道工事店もお客様の要望に応えられるよう日々努力あるのみです!