こんにちわ ito-折坂です。
ついにこの地域にも梅雨前線が今か今かとそこまで来てる今日この頃。
私は6月(雨が最も多い時期)生まれで関係はないと思いますが子供の頃から遠足、就学旅行と始まって今は家族旅行は必ずと言っていいほど雨が降り雨女なのです。 小学生の頃は本当に悲しくて泣いてました......
がしかし今となったらあきらめモードに入っているので心の準備はバッチリなんです。(慣れって怖いですよねぇ)
これから7月の終わりまで長雨が降り除菌には皆さん気になると思います。
そこでトイレ掃除 やる気スイッチを入魂して今回は簡単にできるおそうじ手法についてご紹介します。
正直お料理は大々大っ嫌いな私なのですが逆にお掃除は大好きで休みの時は必ずどことは決まってないのですが掃除をします。
そこで毎日、家庭と仕事でバタバタ忙しい方へ簡単かつ時短でできるトイレお掃除。 一度、試してみませんか...
簡単かつ時短にできるお掃除3ポイント!!
1. 1つのアイテムでまとめておそうじできる部分はまとめておそうじをします。
2. 汚れや水がハネやすい部分を先におそうじをします。
3. 汚れや水がハネやすい部分以外は上から下へ向かっておそうじをします。
お掃除アイテム
ブラシ(便器をキズつける恐れのある、研磨剤つきのものはさけましょう)必須アイテム
カーブした形のブラシ ブラシ部分にウエーブ化工がされたブラシ
ゴム手袋(すそを折り曲げると中に水や洗剤が入るのを防げます)
メラニンスポンジ(洗剤を使用せずこすれるスポンジ)
トイレ用洗剤
<中性> 肌にやさしい安全なタイプ
<アルカリ性> カビ取り、除菌に効果的
<酸性> 強力な洗浄力
D
会社内の男子トイレ 日々、超簡単にお掃除をしているせいか水アカまではしっかり落ちない状況です。
便器内の水を抜きます。
抜き方はバケツ一杯の水を便器の中に入れます。入れることによって見事に水が引きます。
トイレットペーパーを便器内に敷きつけトイレ用の洗剤をその上から吹きかけ数分放置します。
数分後トイレットペーパーは流します。
トイレ用洗剤を再度便器に3〜4回噴射します。
ゴム手袋をはめて水アカをブラシでこすります。
どうでしょう? 見事に水アカはなくなりました。
意外と手軽で時短のできる手法なんですよ。 1週間に1回でいいので是非チャレンジしてみて下さい。
私はこの3ポイント、お掃除アイテムを使用して実践しています。本当に以前の掃除の仕方がお恥ずかしい限りでトイレが
ピカピカだと何だか気持ちまで爽やかに...
このおそうじ手法を取入れて頂き、次はどこをお掃除しようかなぁときっと皆さんもなりますように...